住友林業すまいの火災保険
11/32

!保険金をお支払いしない主な場合■基本となる補償の「保険金をお支払いしない主な場合」に該当する損害と同じです(P22参照)●継続方式1年ごとに自動継続される「1年継続方式」または、原則5年ごと(注)に継続される「長期継続方式」のいずれかをお選びください。(注)予定継続期間満了までの年数が5年未満の場合には、その年数とおすすめの特約①②建物の損害に対する支払保険金の額が、1回の事故で建物保険金額に相当する額となり、保険契約が終了する場合に、損害保険金の10%をお支払保険金をお支払いする条件保険の対象である建物において、保険期間中に不法侵入を伴う犯罪行為(警察署に届け出たものに限ります。)が発生し、発生した日からその日を含めて180日以内に被保険者が再発防止のために建物の改造や装置等の設置費用を負担した場合日本国内で被保険者が所有または管理するドアのカギ(注)が盗難に遭い、ドアの錠の交換費用を負担した場合事故時諸費用(火災・風水災等限定)特約または事故時諸費用(火災等限定)特約を20%300万円・30%300万円で設定した場合は特約が付帯されません。事故時諸費用(火災・風水災等限定)特約または事故時諸費用(火災等限定)特約を20%300万円・30%300万円で設定した場合は特約が付帯されません。次表のとおり防犯対策費用保険金をお支払いします。なります。お支払いする防犯対策費用保険金の額建物の改造または装置等の設置に要した実費(1回の事故につき20万円限度)ドアの錠の交換に要した実費(1回の事故につき10万円限度)建物の損害に対する支払保険金の額が、1回の事故で建物保険金額に相当する額となりご契約が終了する場合に、特別費用保険金をお支払いします●保険金をお支払いする場合特別費用保険金いします(1回の事故につき1敷地内ごとに200万円限度)。建物において犯罪行為が発生した場合に再発防止のために要した建物の改造費用や防犯機器等の設置費用、またはドアのカギが盗難に遭った場合に要したドアの錠の交換費用を補償します。●保険金をお支払いする場合防犯対策費用保険金(注)カギとは、保険証券記載の建物のドアのうち建物または戸室の出入りに通常使用するドアのカギをいいます。!■保険契約者、被保険者または保険金を受け取るべき方の故意または重大な過失等によって発生した費用■地震・噴火またはこれらによる津波によって発生した費用■核燃料物質等による事故、放射能汚染によって発生した費用        等「予定継続期間」および「継続方式」をお決めください。ご契約の終了する日(始期日から5年後)の属する月の前月10日までに保険契約者または引受保険会社から継続しない旨の意思表示がない場合、予定継続期間満了日まで同一内容のご契約で自動継続されます。※家財のみを保険の対象とするご契約の場合、自動継続特約(長期用)はセットできません。なお、保険期間の中途で家財のみを保険の対象とするご契約となった場合には、自動継続特約(長期用)はその時点で失効し、自動継続されませんのでご注意ください。その他、一部のご契約では自動継続特約(長期用)をセットすることができません。詳しくは、代理店・扱者または引受保険会社までお問合わせください。※引受保険会社が、制度(普通保険約款・特約、保険契約引受に関する制度をいいます。)または保険料率等を改定した場合、継続契約には、その始期日における改定後の制度または保険料率等が適用されます(保険料が変更となる場合があります。)。また、建築費または物価の変動等に従って建物保険金額の調整を行う場合があります。●予定継続期間6年以上40年以下の整数年でお決めください。(例)「予定継続期間」を20年で設定した場合は、初回契約の始期日から20年後に自動継続(補償)が終了となります。10保険金をお支払いしない主な場合特別費用保険金特約防犯対策費用特約自動継続特約(長期用)

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る